できる勉強法

家庭での勉強にも「時間割」、子供の勉強効率が変わる。発達障害児に効果あり。

だらだら勉強はもうヤメ。勉強時間を効率的に。

子供の勉強は、学年があがるにつれて、どんどん宿題も増え、家庭で勉強する時間も、短時間でこなさないといけないことが、多くなってくると思います。なかなか勉強に取り組むまでに時間がかかってしまう。何から先に勉強すればいいんだろうと、勉強が苦手な子供だけで考えていても、少々進みが悪くなってしまいます。

家庭での勉強にも「時間割」

そんな時に有効活用できるのが、家庭で勉強の時間割を作ることです。小学校での時間割と同じ要領で、家庭での勉強のスケジュールを決めます。宿題をやる時間や、それぞれの教科の時間を区切ることや、勉強の順番を決めることなどが大事です。

時間割を作って、実際に勉強してみよう。

国語が得意だったり、計算が苦手だったり、子供によって得意な教科や、苦手な教科も違うと思います。
子供の性格を見極めて、親が一緒に勉強のスケジュールをたててあげることが大事です。どのように時間割を書くかは、まずは書いて実際にやってみて、いちばんしっくりくる形を探しましょう。

勉強する教科や、休憩時間を考えて、時間割を決めていく。

勉強の量が多い場合は、休憩時間やおやつの時間を合間にいれて、息抜きをすることも大事です。まずは20分や30分程度の時間で区切ったり、科目ごとや、やる内容ごとに区切ってみましょう。その様子をみて、集中しにくい教科の場合は、続けてやる時間を短くする。その逆に集中しやすい教科の勉強時間を増やすなどの対応を考えましょう。

時間割で、子供の勉強の効率が変わる。

そのような勉強時間の長さや、休憩時間の調整することで、子供の苦手な部分が見えてきます。また、対策をとることで子供の勉強の効果を高めることができるようになります。ただ単に長く勉強しているだけでは、効果は得られないので、時間もきちんと守りつつ、効果を高めるように調整してきましょう。

家庭での勉強の時間割は、こんな感じです。

また時間割の書き方も工夫しましょう。子供がわかりやすり書き方にすることが大事です。
1.漢字の練習、20分
2.計算カード(たしざん)、20分
♪休憩♪
3.計算カード(ひきざん)、30分
などと、項目と順番を記載し、また時間も合わせて記載しましょう。休憩時間には楽しいマークをつけけるなど、ちょっと楽しいスケジュール帳になるのも子供が楽しめるものになりますね。

終わった項目は、横線を引いて消していく。

また終わった勉強は、どんどん横線を引くなど、消していくことも大事です。ここまで終わっている、ここまで進んでいるというように、勉強していく過程を追いやすくできます。
これにより、時間の感覚も備わることでき、学校だけではなく、家庭でも規則正しく勉強を進めようという気持ちが強くあり、学校生活での時間感覚の強化にもつながります。

子供と一緒に、やる気の出る勉強スケジュールを考えよう。

勉強のスケジュールを組んで、時間割を作るのは大変ではありますが、子供の勉強効率を上げるには、何よりも近道になると思います。ぜひ子供と一緒に、やる気のでるスケジュール作りをしてください。

-できる勉強法

関連記事

短時間集中型の勉強、誰かと競うと効果アップ。発達障害児に効果あり。

だらだら長い時間勉強する、うちの娘。誰かと競うと、勉強への集中力がアップ。短時間集中型の勉強で、だらだら勉強にさよなら。

勉強時間は予定表を作る、1日単位と1週間単位、計画通りで効率アップ。

1日の勉強予定表で、勉強する時間を決める。1週間の勉強予定表で、勉強の進め方を決める。発達障害児や知的障害児の勉強では、完璧を目指さず、理解が不十分でも、次の勉強内容に進めることが大切です。

漢字が苦手な5年生の娘、惜しい間違いを、はっきり認識させる勉強方法。

小学校5年生、漢字の書き順も覚えやすい、大きい用紙に、大きく書く勉強方法。書き順もわかりやすい、この勉強方法で地道に頑張ります。

15分勉強、5分休憩、また勉強。集中力が切れたら一旦休憩を。発達障害児に効果あり。

休憩で集中力を回復する勉強方法。勉強時間は15分で一旦休憩。集中力が切れると、勉強が頭に入らない。子供のペースにあった勉強時間の習慣を見つけよう。

小学校低学年では視覚的な勉強方法、言葉だけじゃ理解できない。

言葉と文字じゃ難しい。視覚的に理解をする勉強方法。勉強の問題は、身近なものに例えて子供の興味をひく。勉強に対しての苦手意識をなくす。