できる勉強法

子供の勉強は、目と耳で褒める。やる気をアップ。発達障害児に効果あり。

できたら、ご褒美。言葉でほめて、ご褒美でもほめる勉強方法。

トイレトレーニングの時に、トイレでおしっこができたらシールを1枚貼るというゲーム感覚を取り入れて、おむつを外した家庭は多いことでしょう。
子供はシールが欲しくてトイレトレーニングを頑張るわけですから、動機付けとしては十分です。
成長しても、子供にとって「ご褒美」は特別なものです。
お父さん、お母さん、先生からたくさん褒められることも確かに嬉しいことではありますが、それは目に見えるものではありません。
「ご褒美」という目に見えるものの方が、子供は嬉しいですし、それがやる気を引き出すきっかけになります。
ただ言葉で褒めるだけではなく、その褒め方を工夫することで、子供のやる気は目に見えてアップします。
今回はそのやり方に関する2つのポイントを紹介します。

ご褒美シール。

低学年の子供におすすめなのは、目標を達成するごとに、1枚シールをご褒美という形で渡すやり方です。
女の子であればキャラクターのシール、男の子であれば乗り物のシールなんかいかがでしょうか。
目標は「漢字プリントを1枚終わらせる」「計算プリントを10分で解く」といった、子供が頑張れば達成できそうな目標にしましょう。
あまり難しいと、「やりたくないからシールいらない」と悪い結果になってしまいます。
ご褒美目当てに頑張ろうとすることで、子供は大人も想像がつかないほど、すごい集中力を発揮するのです。
集めるのが大好き!というお子さんには、特にうってつけの方法です。

言葉以外でも褒める。

例えば家庭学習でプリントのマル付けをしていて、全問正解だったとしましょう。
その時のプリントにも少し工夫を凝らしましょう。
大きな花丸を描いてあげる、100点の横に旗の絵を描いてあげる、「すごいね」「よくできました」とメッセージを添える。
こんなひと手間をかけるだけでも、子供は案外喜んでくれるものです。
解答をチェックだけして、「はい、全問正解でした」とマルも何もせず返却するのは、寂しすぎます。
私は小学生の時、100点の答案には、学校の先生が日の丸国旗を2つ描いて下さっていたので、自分でもそれを真似しています。
100点の時に色々工夫してあげると、90点の時にはイラストやメッセージがないので子供もつまらないと感じるらしく、それが逆に次のプリントを解くモチベーションになったりしています。
絵が苦手というお母さんも、可愛いスタンプを買って押してあげれば簡単だし楽しいですよ。

自分が褒められている、ということを目と耳で実感させてあげるのが良いです。

-できる勉強法

関連記事

国語は音読が基本、いろんな種類の音読で、親子で楽しい勉強方法

障害を持つ子の国語の勉強では、音読が最も大切です。 メニュー 国語の勉強は、音読が基本 毎日、音読を繰り返していると、文章の理解が早くなります。 音読は、文章を声に出して読むことで、自分の耳で文章が聞 …

漢字を大きな紙に書いて覚える勉強方法、発達障害児に効果あり。

漢字を間違う子には、この勉強方法を試してみよう。漢字を書き写すことができない子が、大きく書くと正しく書けた。ただ大きな紙に漢字を書いてあげるだけの勉強方法。画数が多い漢字にも、この勉強方法は応用できます。

ストップウォッチを使って短時間でも集中して勉強、発達障害児に効果あり。

集中できない発達障害児、タイム計測で集中力をアップする勉強方法。目標時間が決まったら、ストップウォッチをスタート。タイムを褒めてあげると、子供が達成感を感じられる。

一問一答でやる気アップ勉強戦術、集中力アップ、苦手意識克服で、発達障害児に効果あり。

たくさん解くより効果的!? 一問一答でやる気UP戦術。子どもがいつも同じような問題につまずくたびに、ママはついつい克服を必死に急かしてしまいがちです。やればやるだけ力が付けば良いのですが、現実はなかなかそううまくは行きません。

小学校低学年では視覚的な勉強方法、言葉だけじゃ理解できない。

言葉と文字じゃ難しい。視覚的に理解をする勉強方法。勉強の問題は、身近なものに例えて子供の興味をひく。勉強に対しての苦手意識をなくす。