できる勉強法

とにかく大きく書く、漢字の勉強は視覚を活用。発達障害児に効果あり。

漢字が苦手な子、とにかく大きく書く勉強方法。

漢字が苦手な子供の間違い方には、2パターンあると思います。
1つは、漢字の使い方が間違っているパターンで、「会う」を「合う」、「病気が治る」を「病気が直る」と書いてしまうような使い方が間違っているもの。
もう1つは、漢字自体が間違っているもの。線が1本多い、少ない、点がある、ない、はみ出してはいけないところをはみ出している等ですね。
テストで間違えた問題を見直してみると、この傾向はすぐ掴めると思います。わが子は後者の方で、先生に「嘘字」と言われる程独創的な漢字をテストで書いて、バツにされていました。
そんな漢字が苦手な子対策として、家庭では以下の2つのことを実践しました。

とにかく、大きく書く。

教科書に書いてある漢字が小さいので、線が1本なのか2本なのかという構造が分からないようでした。
そこで、A4サイズの紙を何枚も用意して、それに漢字を1文字書いて見せてあげました。
これだと線が何本あるのか、はみ出しているのか、はみ出していないか等、漢字の全体の作りが視覚的に分かります。
例えば「母」という字の中は、点が2つですよね?
これを点2つではなく、「毎」のように1本線で書いてしまう場合は、「母」と「毎」が違う完成形になるということも補足します。
必要であれば、「母」の点2つは、お母さんのおっぱいだよと、イメージしやすいものに例えてあげると良いでしょう。
少し画数の多い漢字になれば、今度はB4サイズの紙の登場です。
普段使っているノートは、小さなマスの中に収めなければいけないという制約がありますが、紙が大きければ自由にのびのびと書けます。使う紙を変えてみると、効果が期待できます。

書き順をマスターする。

漢字の書き順が合っていれば、漢字は上手に書けます。逆に、書き順を理解していないからこそ、不思議な漢字、間違った漢字が出来上がってしまうのです。
そこで、先ほどのA4の紙をさらに活用して、今度は書き順を理解させます。
画数の多い漢字を1つずつ分解したものと、筆順を表した紙をそれぞれ用意して、見比べさせました。
難しい漢字をいきなり目の前に出されると、子供は「難しそう」「どこから書けばいいの」と悩んでしまいます。
ですが、この方法なら漢字がパーツごとに分かれていますので、気がついたら漢字が書けていた!という流れになります。
繰り返し書くことで、目が漢字を覚え、手が慣れてきます。
そうすると正しい漢字が書けるようになるので、自然に自信もついてくるというものです。

視覚をうまく活用することで、漢字の勉強はきっと克服できます。是非実践してみてください。

-できる勉強法

関連記事

わからないとこが、わからない。つまずきを確認できれば、勉強は理解できる。発達障害児に効果あり。

子供の勉強のつまづきを、親がしっかり確認してアドバイスする勉強方法。子供自身、わからないところが、わからない状態。わからなとこさえ、わかれば、そこを頑張ればクリアできる。ほったらかしじゃなく、たまには親も見てやることが大切。

ちょっとした勉強の工夫、親のアドバイスで勉強のつまずきを解消。発達障害児に効果あり。

もともと字を雑に書く小学校6年生の息子。計算問題の筆算となると、速く問題を解こうとするので、より一層雑に書いていました。

LD学習障害、算数ができない子。視覚的に教えると、なんとか解ける。

うちの子もLD学習障害です。勉強が生まれつき不得意な子がいます。学校から帰ったら、親子で絵を描いて算数の勉強。視覚的に教えることで、算数の勉強に未来が見えた。

勉強の計画表で、やる気アップと達成感。ADHD発達障害児に効果あり。

苦手な勉強を嫌がる、ADHD発達障害児。予定が理解できると、集中して頑張れる。親子で勉強内容を考え、計画表に書き込む。計画表で、最後まで勉強をやり遂げ、勉強を頑張った達成感を感じられる。

勉強につまづいたら、前の学年を復習、できることをやる。発達障害児に効果あり。

できない時は、前の学年の内容を復習、できることをやる勉強方法。勉強が苦手な子、これまで習った内容を覚えていない。つまづきの対策に、前の学年の勉強をやらせる。今の学習が子どもの理解度に合っていないと感じたら、無理して先を急ぐことはやめてみませんか?