できる勉強法

とにかく大きく書く、漢字の勉強は視覚を活用。発達障害児に効果あり。

漢字が苦手な子、とにかく大きく書く勉強方法。

漢字が苦手な子供の間違い方には、2パターンあると思います。
1つは、漢字の使い方が間違っているパターンで、「会う」を「合う」、「病気が治る」を「病気が直る」と書いてしまうような使い方が間違っているもの。
もう1つは、漢字自体が間違っているもの。線が1本多い、少ない、点がある、ない、はみ出してはいけないところをはみ出している等ですね。
テストで間違えた問題を見直してみると、この傾向はすぐ掴めると思います。わが子は後者の方で、先生に「嘘字」と言われる程独創的な漢字をテストで書いて、バツにされていました。
そんな漢字が苦手な子対策として、家庭では以下の2つのことを実践しました。

とにかく、大きく書く。

教科書に書いてある漢字が小さいので、線が1本なのか2本なのかという構造が分からないようでした。
そこで、A4サイズの紙を何枚も用意して、それに漢字を1文字書いて見せてあげました。
これだと線が何本あるのか、はみ出しているのか、はみ出していないか等、漢字の全体の作りが視覚的に分かります。
例えば「母」という字の中は、点が2つですよね?
これを点2つではなく、「毎」のように1本線で書いてしまう場合は、「母」と「毎」が違う完成形になるということも補足します。
必要であれば、「母」の点2つは、お母さんのおっぱいだよと、イメージしやすいものに例えてあげると良いでしょう。
少し画数の多い漢字になれば、今度はB4サイズの紙の登場です。
普段使っているノートは、小さなマスの中に収めなければいけないという制約がありますが、紙が大きければ自由にのびのびと書けます。使う紙を変えてみると、効果が期待できます。

書き順をマスターする。

漢字の書き順が合っていれば、漢字は上手に書けます。逆に、書き順を理解していないからこそ、不思議な漢字、間違った漢字が出来上がってしまうのです。
そこで、先ほどのA4の紙をさらに活用して、今度は書き順を理解させます。
画数の多い漢字を1つずつ分解したものと、筆順を表した紙をそれぞれ用意して、見比べさせました。
難しい漢字をいきなり目の前に出されると、子供は「難しそう」「どこから書けばいいの」と悩んでしまいます。
ですが、この方法なら漢字がパーツごとに分かれていますので、気がついたら漢字が書けていた!という流れになります。
繰り返し書くことで、目が漢字を覚え、手が慣れてきます。
そうすると正しい漢字が書けるようになるので、自然に自信もついてくるというものです。

視覚をうまく活用することで、漢字の勉強はきっと克服できます。是非実践してみてください。

-できる勉強法

関連記事

ADHD発達障害、集中力が続かない子供の勉強法。

ADHDで集中できない発達障害児、タイム計測で集中力は伸ばせる。ストップウォッチで時間計測、面白いほど集中して勉強する。国語と算数、時間を決めて交互に勉強。集中力が途切れない。

勉強へ集中力は、親が適度にコントロール。発達障害児に効果あり。

勉強中に子供の集中力が、切れたら一旦休憩。体操や音楽はOK、ただしテレビやゲームはNG。自分がわかる問題だと、集中力は長続きする。わからない問題は、親子で一緒に考える。子供の集中力は、親が適度にコントロール。

ADHD、子供の勉強は、無理強いせず、感情的にならず。発達障害児の勉強方法。

小学校2年生、大好きなアニメキャラで勉強に集中できた、ADHD発達障害児。集中できない息子が、字の練習を一生懸命。母親の工夫で、子供の勉強は変わる。

親の一工夫で子供が勉強に取り組むように。丸つけも丁寧に。

勉強のやる気アップの一工夫、大きく問題を拡大コピー、漢字の勉強、丸つけは一つ一つ丁寧に。面倒でも親も頑張って丸つけ。勉強は、やればできると自信をつけさせる。

勉強を嫌がる小学校5年生、ストップウォッチで時間を計って問題を解く勉強方法。

学校は好きだけど、勉強を嫌がる発達障害の次女。ストップウォッチで時間を計って問題を解く。次はもっと早く。勉強を頑張るように。勉強も、普段の生活も、有効に時間が使えて一石二鳥。