勉強ができる子になる習慣

友達と思い切り遊ぶ習慣、勉強への意欲と集中力を養う一歩に。発達障害児に効果あり。

仲間と思い切り遊ぶ時間。この習慣が、学習への意欲や集中力をつけ、勉強に活かせる。

子どもたちがグループ化しながら遊ぶことについて、どう感じますか?
「みんなで仲良く遊んで欲しい」という気持ちや、「ケガをしないで遊んで欲しい」という心配から、つい細かいことまで、口出ししてしまった経験はありませんか?

子供が外で遊んでいると、親は勉強のことが不安になる。

私たち大人は、自分が子どもの頃は、自由に外遊びを満喫していた経験があっても、いざ子どもを見守る親になったとき、子どもには多くのことを要求してしまいがちです。とくに、男の子がたくさん集まって遊んでいる様子を目にしたときは、心配な気持ちが増幅してしまうことがよくあるものです。
しかし、グループになって群れをなして遊ぶ経験は、それぞれの立場や役割意識を持つことに繋がります。そして、うまくやっていくためのコミュニケーションスキルを獲得する、良い機会にもなるでしょう。

サッカーが大好きな男の子、遊んで帰ったら短時間だけ勉強する約束。

ヒロシくんはサッカーが大好きな男の子で、学校から帰ってはすぐに公園に出かけ、友達とグループでサッカーをしています。勉強は宿題をするのがやっとの状態なので、宿題以外の家庭学習などには、ちっとも手を付けません。
お母さんは学習の遅れを心配し、毎日算数のプリントを渡すのですが、全く成功しませんでした。しかしあるとき、「体を鍛えるためにもサッカーを毎日しても良いわ。サッカーが終わったら、頭のトレーニングもかねて毎日15分だけ机に向かう時間を作ってみようね!」、そう提案してみたのです。
ヒロシ君は、何の気兼ねもなく公園でサッカーをすることが出来ることに満足し、仲間と充分に楽しむ時間を得た後は、進んで家庭学習に取組むようになりました。15分でプリントを完了することは、慣れるまでは少し難しいかもしれません。しかし、全く家庭学習に興味のなかった子どもが意欲的に取組み、集中して勉強を進められるようになったことは、大きな進歩と言えるでしょう。

外で思いっきり遊んで体を動かし、帰って集中して勉強する習慣。

外で充分に体を動かして遊ぶ体験は、子どもに満足感を与えてくれます。友達数人と一緒に遊ぶことで、自分の役割や、楽しみ方も習得することが出来るでしょう。
危ないことや、して欲しくないことも、親が見ていなくとも、子どもの世界では少しずつやっているかもしれません。常に大人がそばで監視するのではなく、外で自分たちの世界を楽しませてあげる余裕を持つことが、とても重要なのではないでしょうか。
自由に仲間と存分に遊ぶ経験を積んできた子どもは、集中して勉強に取組む力や、メリハリをつけて時間をスケジューリングする能力を身につけることが出来るでしょう。

遊びも、勉強も、集中できる習慣をつけよう。

さあ、子どもたちに好きなだけのびのびと自由に、仲間たちとの遊びの時間を楽しませてあげましょう。
問題が起こったとき、親は子どもの異変を少なからず感じ取ることが出来るものです。ちょっとした仕草や言葉からも、それをくみ取ることは出来るでしょう。
不安は多いかもしれませんが、子供の将来を長い目で見て、友達との密な時間を共有した経験を持つ子どもは、必ず勉強にもその力を発揮してくれることでしょう。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

子供の勉強を褒めるのは、能力より努力を褒める習慣を。発達障害児に効果あり。

努力を褒めて、さらに努力を引き出す勉強方法。頭ごなしに叱るのはダメ、子供はやる気を失います。100点じゃなくても、勉強の頑張りを褒める。

子供との会話で、勉強の集中力や理解力を養う。ADHD発達障害児に効果あり。

ADHD発達障害、お風呂やドライブの会話の習慣で、勉強の力をつける。親子の会話を工夫して、子供の会話力を磨く。コミュニケーション能力は、勉強の力も伸ばす。

早朝のスポーツの習慣、脳への刺激につながる。発達障害児の勉強法。

勉強の前の適度な運動、毎朝ちょっとの運動でも大丈夫、勉強への集中力がアップ。親子で早朝の運動、親子の絆と、子供の勉強にも効果あり。

真剣に遊んできた子は、勉強も真剣に取り組む。発達障害児に効果あり。

真剣に遊んできた子は、勉強も真剣に取り組む。子供は、勉強も遊びも、面白いと感じればやる。ただそれだけです。

小学生の勉強、些細なことでも褒める習慣。幼児のように褒めてみよう。発達障害児に効果あり。

勉強でも生活面でも、できて当たり前。最近、私は娘を褒めているだろうか?小さい時のように褒める習慣で勉強を伸ばす。褒められることって、嬉しいもの。誰でも気軽にできる勉強を伸ばす方法。