できる勉強法

勉強の褒め方、小学生には数字で結果をわかりやすく。発達障害児に効果あり。

小学生の勉強の褒め方、抽象的な言葉より、ゲーム感覚のタイム計測が効果的。

子供が勉強をする時に、早くできたり、きちんとできたりすると、親としては「ほめてあげるとよい」と考えがちですよね。でも、子供の中には、「よくできたね」「すごいね」という、言葉を理解するのが苦手という子供もいるのだそうです。

抽象的な褒め言葉、子供には伝わりにくい。

「よく」や「すごい」という言葉には、「いつもと比べて」「他の子と比べて」「できないと思っていたのにできた」などという、言外の意味が含まれているのですが、それを理解したり、推測したりすることが難しいのだそうです。
うちの息子は、まさにこのタイプなのではと思われます。勉強自体はそれなりに頑張るのですが、ほめてあげても、ピンとこない様子で、次につながらないことが多いからです。

勉強の褒め方、小学生には数字で結果をわかりやすく。

そこで褒めるには、具体的に数値で結果を示した方が、意欲が高まるのではと思いつき、まずは、ママ友に勧められた「勉強課題が出来たら、好きなキャラクターのシールを貼ってあげる」という方法を試してみました。最初は、うちの息子も少し興味を示したようですが、思ったほど効果が上がらない様子。そこで、原点に立ち返って、息子がどんなことに興味を持ちやすいかもう一度考えてみました。

時間で評価、結果が見えて、子供にわかりやすい。

どちらかと言えば、コツコツと慎重に取り組むというよりは、思いつくまま勢いで行動するようなところが、うちの息子にはあります。勉強など、なにかを成し遂げた際にも「今、何分かかった?」などと尋ねることが多く、もしかしたら、時間をはかって評価したら、わかりやすいのではと思いつきました。
そこで、「問題を何分で解けるか」を事前に決め、後で実際にかかった時間を確認させるため、ストップウォッチでタイムを計りながら、プリントに取り組ませました。
設定時間については、本人の申告にまかせるのではなく、こちら側から必要なアドバイスをして、決定するようにしました。

勉強のタイム計測、ゲーム感覚で勉強ができて楽しい。

プリントの答えを書き終わってから、ストップウォッチの時間を確認し、「できた!」「残念!」などと、一緒に評価しながら、親子で楽しく勉強を行います。ただし、答え合わせで、間違いがあれば、時間が間に合っても減点するという方式をとりました。息子自身、ちょっとしたゲーム感覚で、勉強ができて楽しいようですし、以前よりずっと集中して勉強に取り組むことができるようになり、成績もアップしてきました。

子供の勉強、褒め方は子供の性格に合わせて。

子供の性格や、それに伴う苦手なこと、得意なことは、まさに千差万別。試してみても、思ったほど効果が上がらなかったりすると、「うちの子はだめなのかも」などと不安になることもあります。
でも、あきらめないで、根気強く接することが、子供の勉強では重要なのだと思います。

家での勉強は、遊びの要素を取り入れてOK。

学校では、勉強中に楽しくなって遊んでしまうと、他の子たちにも迷惑がかかりますので困りますが、家庭では遊びの要素を取り入れても、ぜんぜんかまわないですよね。
子供が楽しく学べるように、大人自身も情報を集めたり、工夫したりして、家庭ならではの勉強法を見つけてあげるといいのではないかと思います。

-できる勉強法

関連記事

ADHD発達障害、集中力が続かない子供の勉強法。

ADHDで集中できない発達障害児、タイム計測で集中力は伸ばせる。ストップウォッチで時間計測、面白いほど集中して勉強する。国語と算数、時間を決めて交互に勉強。集中力が途切れない。

勉強へのやる気を引き出す、親の言葉かけ。発達障害児に効果あり。

ADHD発達障害児、できることを褒めながら、子供のやる気を引き出す勉強方法。間違いを単刀直入に指摘しない。言葉かけを工夫すると、子供のやる気がアップする。タイマーで時間測定も、集中力アップに効果あり。

苦手科目も克服、スケジュール管理で勉強効率アップ。発達障害児に効果あり。

何を勉強する?紙に書いて、視覚的に予定を確認しよう。子供と相談して、勉強のスケジュール管理を始めてみよう。紙やホワイトボードなどに記入することで、視覚的に確認することができるようになります。

勉強している内容を、普段の会話で。勉強のやる気がアップ。発達障害児に効果あり。

勉強に対してのモチベーションを上げるには、勉強内容を、普段の会話に取り入れる。親子の会話で、勉強のやる気がアップ。

小学校低学年では視覚的な勉強方法、言葉だけじゃ理解できない。

言葉と文字じゃ難しい。視覚的に理解をする勉強方法。勉強の問題は、身近なものに例えて子供の興味をひく。勉強に対しての苦手意識をなくす。