できる勉強法

勉強ができない発達障害児、勉強方法を変えるとできた。

できないように見える、その子の個性を理解する。発達障害児の勉強方法。

子供には、その子なりの個性があり、まったく同じ子はいません。親が勉強を教えても、すんなり理解できる子もいれば、別の方法でなければ理解できない子もいます。大人はついつい、すんなり勉強を理解できる子を基準にしてしまいがちですが、そんな思いが先行しすぎて、あやうくわが子を「勉強ができない子」と位置づけそうになってしまった、私自身の経験についてお話したいと思います。

問題を読んであげても、理解できない発達障害児。

小学校2年生の下の子は、私が勉強を教えてあげようとしても、理解が悪いのか、集中力がないのか、どうもはかどりません。例えば、簡単な算数の問題などで、私自身が問題を読みながら、「りんごが6個、みかんが9個・・・・」などと説明しながら、問題を解くのですが、答えは不正解。しかも間違っていることを指摘すると、そのことを認めようとしないばかりか、ひどい時には怒り出したりします。

この子に勉強は無理かも。発達障害で諦めかけてた。

最初は、気長にやらなければと思っていた私ですが、一向に改善しない事態に、つい声を荒げてしまう場面も。最後には、どうすればよいのかわからず、「もうこの子には勉強は無理なのかも」などと、あきらめにも近い気持ちになっていました。

あるとき聞いた勉強方法を試してみると。

そんな時、学校のママ友から、「計算問題の答えを確認するとき、シールやタイルを使って、確認すると子供にとってわかりやすい」という話を聞きました。なるほど、確かにそうやって、視覚的に表現すると、間違っていれば、数が合わないということが、明確になります。試しに「りんご6個」「みかん9個」をそれぞれ、色の違うシールを貼って示してみると、自分の間違いに気づくことができ、それを素直に直すことができました。

見てわかると、文章問題もできるようになった。

その後、苦手としていた算数雨の文章問題に関して、数のところにその数を示す絵を描き入れてあげ、見てわかるような問題に作り変えてみました。すると、すぐに正解を導き出せるようになり、怒ったり嫌がったりすることがなくなったのです。

全く訳のわからないことに、興味はでない。

大人でも、まったく訳の分からない話を長時間、聞かされれば、集中力がなくなりますし、そのことに対する質問に答えられないことを指摘されれば、自己嫌悪に陥って、逆に攻撃的になってしまったりしますよね。
はじめは、うちの子の勉強でも、まさにそのような状態だったのだと推測できます。しかし視覚的な表現によって、理解が深まり、興味がわき、質問に答えられる自分に喜びを感じて、事態が好転していったのではないでしょうか。

できないように見える、その子の個性を理解する。

勉強に対して、この一歩を踏み出せない子供が、踏み出せる突破口を開いてやるのがまさに親の役目だと、今回気づかされました。「勉強ができない」と決めつけるのではなく、一見「できない」ように見えるその子の個性を理解し、的確に対応することが大事なのですね。

-できる勉強法

関連記事

LD学習障害、算数ができない子。視覚的に教えると、なんとか解ける。

うちの子もLD学習障害です。勉強が生まれつき不得意な子がいます。学校から帰ったら、親子で絵を描いて算数の勉強。視覚的に教えることで、算数の勉強に未来が見えた。

勉強の休憩、体操や音楽で集中力を回復。ADHD発達障害児に効果あり。

小学校4年生、勉強に集中できなくなった息子。脳が疲れたら休憩、勉強の進みが良くなります。勉強の休憩のポイント、体操をする。音楽を聴く。歌を歌う。

できる勉強をコツコツと。「出来た!」を実感させる勉強方法。発達障害児に効果あり。

国語の長文問題が苦手な小学校5年生の息子。文章を見ただけで嫌になるようで、問題文を読むことさえせず、適当に見当して答える感じでした。

漢字が苦手な5年生の娘、惜しい間違いを、はっきり認識させる勉強方法。

小学校5年生、漢字の書き順も覚えやすい、大きい用紙に、大きく書く勉強方法。書き順もわかりやすい、この勉強方法で地道に頑張ります。

親が子供を認める、その安心感が勉強意欲になる。発達障害児に効果あり。

親が子供を褒めてあげて、学習意欲をアップさせる勉強方法。子供の悩みをしっかり聞く。母親が子供を褒めて認めてあげること。子供が安心すると、次のチャレンジへつながる。親が子供を褒めて認めてあげること、それで子供の学習意欲がアップ。