できる勉強法

漢字学習を楽しく、大きく書いて、カラフルに筆順に色分け。発達障害児に効果あり。

これで漢字学習は楽しくなるはず!大きく、カラフルに書いてみよう!

子どもの漢字学習で困ってしまうこと、その最大の問題の一つに、画数やつくりを正確に覚えられないということがあるのではないでしょうか。

漢字を間違ったまま、一生懸命覚えていました。

息子が学校から持ち帰った漢字練習帳を見たとき、私はハッとしたことがあります。
初めて習った漢字を、嬉しそうに張り切って書いていた息子なのですが、間違えた漢字を、下まで一行ずらりと書き連ねていたのです。
「漢字は正確に教えなくてはいけない」と思った瞬間でした。

「目」という漢字は、画数が一画足りないだけで「日」になってしまいます。全然違う漢字を書いているのに、幼い子供はなかなか気が付きません。一画の違いで、全く違う漢字になることには、意識が届いていないのです。

漢字を暗記するだけでは、限界がある。

子どもは漢字学習を、パズルを並べるようにして、楽しそうに取り組んでいます。だからこそ、漢字のつくり一つ一つを正確に覚えて、文字の由来を考えながら、覚えていくことができたら、学習意欲も向上するのではないかと思ったのです。

何本描いて、ここははねて、と暗記するやり方は、子どもの漢字学習方法としては苦痛が多いように感じてしまいます。
暗記だけでは忘れたときに、何の力も発揮してくれませんし、何より漢字の意味合いを理解することには、つながりにくいのではないでしょうか。

漢字をビジュアルで、視覚的に学習する。

では、どのようにして学習するのがベストな方法なのでしょう?
漢字をビジュアルでとらえて、理解する方法はどうでしょうか。漢字の形やつくりなどの、見た目に注意して覚えていけば、画数の間違いなどは少なくなりそうです。
子どもは案外、カメラで写真を撮るように、見たままを正確にとらえる力が、優れている子もいます。

漢字を大きな紙に書いて、見やすく正確な漢字を覚える勉強方法。

漢字を小さく書いて、画数を何画書いたのかがわからなくなってしまったら…、大きな紙に漢字を書いてみましょう。
小さな紙に書いた漢字より、大きな紙にわかりやすく書いた漢字のほうが、格段に画数をビジュアルで意識しやすくなりますよね。
漢字一文字をより正確に理解することに一役買ってくれそうです。

漢字は、書き順も難しい。

またある時、息子の漢字練習を見ていて、気になったことがありました。それは、出来上がりの漢字は合っているけれど、書き順がなんともめちゃくちゃであったことです。

書道で文字を書く時を考えてみたら、きっと連想しやすいのでしょうが、文字は正しい書き順で描くことで、その字をよりきれいに書くことができます。
漢字の書き順が違っていれば、当然「はね」や「はらい」も正しく書くことはできていないはずなので、出来上がりの漢字は、バランスが崩れて、きれいな字は書けません。
書き順の大切さは、子どもにとっては、それほど意識を高く持てることではないのかもしれません。書き終わった漢字が、間違っていない場合などにはとくに。しかし母としては、漢字の書き順は正確に理解して欲しいものです。

一画ずつの漢字を、パラパラ漫画のように読み進める方法。

ここで試してみたのが、正しい筆順で書いた、一画ずつの紙を見せて学習する方法です。
筆順に一画ずつ書いていく、それには色を何色かに分けて視覚的に順番を意識させることも重要です。
何色かに色分けされて書かれた、一画ずつの漢字を、パラパラ漫画を読み進めるように、順番に目で追っていくことで、漢字の筆順を覚えていくようになりました。

こうした筆順を意識する学習方法で、横棒が一本足りなかったり点が打っていないなどのミスが格段に減っていきました。

漢字の練習では、大きく書いて、筆順に色分け。

正しい漢字をノートにすらすら書けるようになることは、最終段階でいいのです。最後にしっかり正しく書けていればいいのですから、練習段階では「大きく・筆順に色分け」して書いて練習しても良いのです。
子どもの漢字学習において、目でとらえる視覚的効果を利用することは、正しい漢字の習得につながるのではないでしょうか。

インパクトのある大きな紙で、視覚的に覚えよう。

まずは練習帳をA4サイズの大きな紙に置き換えて練習を始めてみませんか?
大きな紙に書かれた一文字は、かなりのインパクトで子供の記憶に残るはずです。
書き順がめちゃくちゃだったら…大きな紙の一枚に、目立つ色で一画書いてみてください。
何枚か書いてみて、やっと一文字が完成します。その流れを子供にぜひ見せてあげて下さい。漢字の勉強に、また新しいやる気を持って取り組んでくれるのではないでしょうか。

-できる勉強法

関連記事

小学6年生、子供ができない問題は、母親にも難しい。親子で一緒に勉強しよう。発達障害児に効果あり。

上から目線より、子供の目線で、一緒に勉強する方法。6年生の勉強、正直母親の私にも難しい。子供を叱らず、親も一緒に勉強してみる。

子供が好きなアニメで、勉強に興味を持たせる。発達障害児に効果あり。

ポケモンカードでカタカナを勉強、子供の好きなことで興味を持たせる勉強方法。興味があることなら、子供は自分から勉強を始めます。ちょっとした工夫で、子供のやる気がさらにアップ。

算数の計算、うっかりケアレスミスが多い子の勉強方法

つい、うっかり間違えてしまう。 メニュー ケアレスミスをなくす勉強方法 算数の計算は、確実にできるまで、訓練する。 算数の計算は、やり方が理解できても、実際の計算を確実にできないと、意味がありません。 …

漢字も筆算も小さい文字だと間違える。勉強は大きな文字で。発達障害児に効果あり。

小学校3年生、勉強は大きな文字で、漢字も筆算も、しっかりわかる。大きくする、そのちょっとした工夫。大きいマスに、漢字を大きく書くと、しっかりわかる。算数の計算、筆算は文字を大きくする。

発達障害児の勉強方法は、予習、授業、復習の繰り返しが基本。

予習と復習は、障害児の勉強のポイントです。発達障害児や知的障害児は、学校の授業だけでは、勉強の内容を理解できません。そのため、家庭でしっかり予習と復習をすることで、授業の内容を理解し身につけることができます。