障害児の勉強失敗談

ADHD発達障害児、外遊び体育好き、勉強は全部苦手

字が汚い、忘れっぽい。落ち着きがない。ADHD発達障害児には、じっくり基本から。

外遊び大好き、体育が好き、勉強は全部苦手。

うちの息子は小学校2年生、外で遊ぶのが大好きで、休日はほとんど家の中に居ず、朝ごはんが済んだとたんに、公園へ飛び出していくような子供です。
好きな科目は当然体育、嫌いな科目は算数と国語、まだ2年生なので社会や理科は始まっておらず勉強らしい科目は全部嫌いということで、親としては「子供はそんなもんだろう、自分もそうだったし」という気持ちと「もうちょっと勉強好きになってくれても」という気持ちが半々です。

専業主婦になって、子供の勉強を見てみると。

私はパート勤めをしていたため、息子が1年生のときは学童に通わせていました。高齢での出産で現在48歳、体調がよくないこともあり息子が2年になるときにパートはやめて、専業主婦になりました。
時間に余裕もできたので、息子の宿題や勉強を見てあげることができるようになり、学校から帰ってくると、宿題や教科書をチェックしだしたのですが、この時に初めて、息子がかなりいいかげんな、宿題のやり方をしていたことに気付きました。

字が汚い、字が読めない。自分も読めない。

まず基本的なことですが、字が汚い。小学校の低学年なので、字の大きさがバラバラで、読みづらいのはしかたないですが、息子の字は何が書かれているか、わからない字なのです。解読できずに息子に「これなんて書いてあるの?」と聞いたら、本人も読めない。本人すら読めない字を書いてどうするんだ、もう少し丁寧に書け!とつい叱ってしまうほど、ひどい字です。
私も叱りたくはないのですが、そうやって注意しているときにも「終わったら遊びに行っていい?」ばかり言う息子についつい怒鳴ってしまいました。
数字もひどく「7」は、カタカナの「ワ」に見えるし、「4」か「9」かわからない数字を書くし。1年生のときにも、たまにはチェックしてたのに、こんなにひどかったのかと、愕然としました。

落ち着きがなく、忘れっぽい。

1年生のときは、学童で宿題をやって帰ってきていたのですが、やはり遊びたい気持ちが先行して、宿題がやっつけ仕事になっていたようです。書いたものを最後にチェックするなんてことも、全然やっていなかったのでしょう。
持ち帰ったテストも、足し算6問すべてが未回答、なんてのもありました。「あとからやろうと思ってやるの忘れた。」らしいです。最後にチェックしていれば防げたミスなのに。テストの下にも「おわったらもういちどかくにんしよう」と書いてあるのですが、そんな習慣づけができていないのでやらないです。

じっくり、基本からやり直します。

漢字の練習ノートには「1字ずつかきましょう」という、先生の注意書きがありました。漢字を10回練習するのに「へん」を10個先に書き、そのあと「つくり」をまとめて10個書くという、やり方をしていたようで、字の一部が欠けている字が、ずらずらと書かれていました。
とにかく基本の基本がなにもできていないです。幸いパートをやめたので、勉強のやり方からじっくり教えていけたらと思います。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

時計や単位の問題、どう勉強したらいいの?発達障害児の勉強方法

時計の問題、単位の問題、抽象的なことが理解できない。学習障害LDの発達障害児の勉強方法。タブレット学習教材、国語や英語には学習効果あり。やっぱり母親の私が、勉強を見てあげるしかない。

LD学習障害児、復習テストで9点を取った我が子、10点満点じゃなく100点満点です。

音楽はコンクール受賞、勉強は全くダメ、LD学習障害タイプの子。不得意科目は、勉強全般、特に算数。周りの子は、通信教育や塾通い。小学校の間は、塾通いはナシで頑張ります。

ADHD発達障害児の勉強、かけ算九九、ちょっと人と違う方法で、やってしまう。

小学校3年生、ADHD発達障害児の失敗談。算数は、同じことの繰り返しが嫌い。ADHDの特徴です。かけ算九九、なんとか覚えたけれども?ちょっと人と違う方法で、やってしまう。

ADHD発達障害児、子供本人のペースでの勉強が大事

活発で元気で、勉強の能力はあるけど気が向かない、ADHD傾向の子。好きなことはやる、気が向かないことはやらない。いきなり高価な教材を購入、もったいない結果に。親のペースじゃなく、息子のペースでやるのが大切。

LD学習障害児、文章理解の勉強方法は、まずは好きな本を読むことから

文章の理解力がない、LD学習障害傾向の子。音読は上手、でも読解力がない。文章問題攻略するための勉強方法は、まず本を読むところから。勉強の本じゃなく、好きな本なら自分から読んでくれます。