障害児の勉強失敗談

母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。発達障害児に効果あり。

私の言葉が、息子に勉強を諦めさせてた失敗談と改善策。

小学校5年生のうちの息子は、問題を見て「難しそうだな」と思うと、問題を解くのを諦めたり、考えようともしないで、当てずっぽうで答えを書いて、その場をしのごうとします。
結局分からないまま、勉強せずに終わってしまうので、成績が良くなるわけもありません。

子供にもプライドがあります。

「ちゃんと考えれば分かるからやってみて。」と言うのですが、「本当は出来るけど、やりたくないだけだから。」とごまかしたりします。
おそらく、勉強が出来ないということを知られるのも嫌だし、出来なかった時に、母親の私に、小言を言われるのも嫌だ、という思いがあるのではないか、と思います。
うちの息子も、子供ながらプライドがあるのでしょう。

プライドを傷つけ、どうせ勉強はできないと諦めさせてた。

私は勉強をしない息子に「そうやって勉強しないから成績が悪いのだよ。」や、私が勉強を教えてもなかなか出来なかったりすると「さっきも教えたのに何で?」と、ついつい感情的に言ってしまう事もありました。きっとこういう言葉が息子のプライドを傷つけ、どうせ勉強は出来ないと、最初から諦めてしまう考え方にしてしまったのだと反省しました。

やれば出来る言葉かけ、勉強の自信をつけさせる。

そこで、やれば出来るという、勉強への自信をつけさせようと、「大丈夫。あなたはやれば出来る子だから。」と息子に言うようにしました。苦手な図形の問題を解いている時も、ちょっとヒントを出して、自分の力で解くことができたら、「できたじゃん!ほら、やれば出来るでしょ!」と実感させて、少しずつ成功体験を積み上げて、勉強への自信をつけさせていきました。すると息子も、「意外と自分は出来るかも」と、自信をもつようになり、前は逃げていた問題にも取り組むようになりました。

先生からの言葉で、息子が自信を持った。

そして、母親の私以外から褒められると、非常に自信につながることに気がつきました。学校の面談で先生から「やれば出来る子です。」と言われたことを息子に話すと、「先生、そう思ってたんだ~。」と、嬉しそうな顔をして学校でも意欲的に勉強に取り組むようになったようです。
先生からの言葉は、かなり自信へとなったようでした。

勉強を間違うことを嫌がらせない。

家族から褒められるのも嬉しいですが、先生から言われると、すごく認められた気分になり「頑張ろう」と、勉強への意欲が湧くようです。
プライドが高いせいか、間違う事をすごく嫌がる息子に対して、「間違える事は恥ずかしいことじゃないよ。誰だって間違う事はあるから大丈夫。むしろ間違えたから分かる事もあるでしょ。」と言って、間違えたことをプラスにもっていくようにも声をかけました。

母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。

「失敗してしまったことを次はしないようにするためには、どうしたら良いかを考えればいいのだから。」と話しました。こういった内容の事を、機会がある度に話していくと、次第に息子も前向きにとらえて勉強を頑張るようになっていきました。
母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。上手に声かけしないといけませんね。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

LD学習障害児、文章理解の勉強方法は、まずは好きな本を読むことから

文章の理解力がない、LD学習障害傾向の子。音読は上手、でも読解力がない。文章問題攻略するための勉強方法は、まず本を読むところから。勉強の本じゃなく、好きな本なら自分から読んでくれます。

ADHD発達障害児、興味のない音楽のリコーダー、母親の言葉で子供は変わる。

明るく元気でクラスのムードメーカー、ADHD注意欠如多動性障害の子。性格はいいけど、勉強はイマイチ。子供の意欲をなくす母親のネガティブ発言。母親の私が言ったこと、それが子供のやる気を無くさせてた。

自閉症、時計がわからない、友達ができない小学3年生

友達ができなくて、時計がわからない、自閉症タイプの子。勉強が大嫌い、特に算数が全くできない。3年生になっても、時計がわからない。学校生活のために、時計の見かたの特訓中です。私が教えるとケンカになるので、通信教材を始めるつもりです。

ADHD発達障害児、勉強だけに集中する環境を作る。兄弟一緒で失敗しました。

ADHDの小学生の兄は勉強に集中できず、幼稚園の弟と一緒に勉強を始めると、どちらかにちょっかいを出してふざけはじめてしまうので、なかなか勉強が進みません。

ADHD、勉強より家族仲良くが一番大切。発達障害の子に無理に勉強させるのはやめました。

ADHDで勉強に集中できない小学4年の次男。勉強も大切だけど、家族が仲良くすることが一番大切なこと。勉強量を減らし、子供の負担を少なくしました。