障害児の勉強失敗談

母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。発達障害児に効果あり。

私の言葉が、息子に勉強を諦めさせてた失敗談と改善策。

小学校5年生のうちの息子は、問題を見て「難しそうだな」と思うと、問題を解くのを諦めたり、考えようともしないで、当てずっぽうで答えを書いて、その場をしのごうとします。
結局分からないまま、勉強せずに終わってしまうので、成績が良くなるわけもありません。

子供にもプライドがあります。

「ちゃんと考えれば分かるからやってみて。」と言うのですが、「本当は出来るけど、やりたくないだけだから。」とごまかしたりします。
おそらく、勉強が出来ないということを知られるのも嫌だし、出来なかった時に、母親の私に、小言を言われるのも嫌だ、という思いがあるのではないか、と思います。
うちの息子も、子供ながらプライドがあるのでしょう。

プライドを傷つけ、どうせ勉強はできないと諦めさせてた。

私は勉強をしない息子に「そうやって勉強しないから成績が悪いのだよ。」や、私が勉強を教えてもなかなか出来なかったりすると「さっきも教えたのに何で?」と、ついつい感情的に言ってしまう事もありました。きっとこういう言葉が息子のプライドを傷つけ、どうせ勉強は出来ないと、最初から諦めてしまう考え方にしてしまったのだと反省しました。

やれば出来る言葉かけ、勉強の自信をつけさせる。

そこで、やれば出来るという、勉強への自信をつけさせようと、「大丈夫。あなたはやれば出来る子だから。」と息子に言うようにしました。苦手な図形の問題を解いている時も、ちょっとヒントを出して、自分の力で解くことができたら、「できたじゃん!ほら、やれば出来るでしょ!」と実感させて、少しずつ成功体験を積み上げて、勉強への自信をつけさせていきました。すると息子も、「意外と自分は出来るかも」と、自信をもつようになり、前は逃げていた問題にも取り組むようになりました。

先生からの言葉で、息子が自信を持った。

そして、母親の私以外から褒められると、非常に自信につながることに気がつきました。学校の面談で先生から「やれば出来る子です。」と言われたことを息子に話すと、「先生、そう思ってたんだ~。」と、嬉しそうな顔をして学校でも意欲的に勉強に取り組むようになったようです。
先生からの言葉は、かなり自信へとなったようでした。

勉強を間違うことを嫌がらせない。

家族から褒められるのも嬉しいですが、先生から言われると、すごく認められた気分になり「頑張ろう」と、勉強への意欲が湧くようです。
プライドが高いせいか、間違う事をすごく嫌がる息子に対して、「間違える事は恥ずかしいことじゃないよ。誰だって間違う事はあるから大丈夫。むしろ間違えたから分かる事もあるでしょ。」と言って、間違えたことをプラスにもっていくようにも声をかけました。

母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。

「失敗してしまったことを次はしないようにするためには、どうしたら良いかを考えればいいのだから。」と話しました。こういった内容の事を、機会がある度に話していくと、次第に息子も前向きにとらえて勉強を頑張るようになっていきました。
母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。上手に声かけしないといけませんね。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

学習障害LDの三男、母親の私が仕事を辞めて、勉強を見ています。

母親放棄からの特別支援学級、子供から教えてもらった母親の仕事。発達障害の検査を受けた結果は、学習障害LDの診断。今まで、ごめんなさい。塾に行かせてもダメなんだよね。

軽度知的障害児、初めての授業参観、自信満々で言った一言が天然ボケ

自閉症傾向がある、軽度知的障害の子。国語が特に不得意、喋っても意味がわからないことが多い。先生の指示が理解できない、困っちゃいます。障害で悩まず、天然ボケを一緒に笑うと楽しくなれます。

テストの間違いの復習で、好きな勉強・得意な勉強をより完璧に。

間違ったテストで、復習を繰り返す勉強方法。ADHD発達障害児。 小学校4年生のコウキ君は算数の勉強が得意です。足し算も引き算も、3桁の数字までなら簡単に暗算で解いてしまいます。でもちょっと、うっかりミ …

テストの点数で叱っちゃダメ。わからないと言えない子の勉強方法。発達障害児に効果あり。

小学4年生の娘が持ち帰った算数のテストの点数が、あまりにも悪くて、つい感情的になってしまいました。

苦手な漢字を頑張って勉強、自信を持つと進んで勉強するようになった。

ADHD発達障害の息子、算数の勉強を褒められ、よく頑張る。注意力が弱く、気が散りやすいのですが、授業中に立ち歩くなどの問題行動はありません。