できる勉強法

「最近怒らないね」母の態度で子供の勉強意欲は変わる。発達障害児の勉強法。

小学校3年生、嫌な勉強はしない。こだわりが強いアスペルガー発達障害児。

うちの娘は、勉強で取り組んだ問題の答えが間違っていた時に、やりなおしをさせようとすると、とても嫌がります。こだわりが強く、一度嫌がったことは、絶対にやらない性格なのです。そのせいか、学年が進むにつれて、勉強がわからなくなっている様子。本人も勉強に対して、自信をなくしているように感じられました。

やり直しが嫌な理由、「お母さんが怒っているから。」

勉強の間違いを、やり直しさせるには、どうしたものかと思案しましたが、打開策が見つかりません。仕方なく、娘本人に、「どうして、やりなおしするのが嫌なの?」と聞いてみました。すると消え入りそうな声で「やりなおしすると、お母さんが怒っているから」との返答。

母親の表情が、子供の勉強のやる気を下げてた。

それを聞いてはっとしました。私自身は怒っているつもりはなかったのですが、知らず知らずの間に、「こんな問題も解けないのか」「また、間違っている」という心の叫びが、表情に現れてしまっていたのかもしれません。
娘にとっては、一生懸命考えて導き出した答えが間違っていてショックを受けた上に、母親が不機嫌になり、重苦しい雰囲気になってしまうという、二重の苦痛が伴う状況だったようです。それが嫌で拒否するという行為につながっていたのですね。

勉強を教える時は、穏やかに、冷静に、受容的な態度で。

親が子供の勉強に対してのモチベーションを下げているという、この事実を受け止めたうえで、次からは、需要的な態度でじっくりと娘に勉強を教えるようにしました。
かけ算の勉強に取り組んだ際に、「間違っているよ」と教えると、娘は焦って、わけがわからなくなってしまう様子でしたので、まず、間違っている箇所を消してあげて、意識を集中させました。それから、どれとどれをかけるのか、ひとつひとつ穏やかな口調で確かめながら勉強を進めました。すると、冷静さを取り戻し、最終的には正答することができたのです。
でも、間違ってないか不安げな表情で私を見上げるので、「大丈夫、ちゃんとできているよ」と声をかけてあげると、やっと嬉しそうな笑顔をみせました。

母親の態度が変わると、勉強を嫌がらなくなった。

以前なら、このような場面では、ついイライラしてしまいがちな私だったのですが、今回はそうならないように自分自身を戒めたり、夫に家事の協力を得て時間を確保したりしながら、子供の勉強をくり返しました。
しばらくすると、間違った問題のやりなおしを嫌がらなくなり、勉強もわかるようになってきたようです。難しい問題でも、自分で何度もやり直しをしながら、粘り強く問題を解いて勉強できるようになりました。

嫌がることには、理由がある。

子供がやりたがらない勉強には、何らかの理由があるものです。もしかしたら、私自身の態度が、子供に「教えてもらって解けなかったら、余計不機嫌になるだろう」「頭が悪いと思われるだろう」などという、ネガティブな推測をさせていたのかもしれません。

最近怒らなくなったね、楽しく親子で勉強できてます。

決して言葉や態度で、子供を叱ったわけではないのですが、子供というのは敏感にいろんなことを感じ取るものなのですね。
あれ以来、つい感情的になりそうなときには、このことを思い出して、理性をとりもどす努力をしています。勉強中に娘にも「お母さん、最近怒らなくなったね」と言われ、苦笑いすることも。
子供と一緒に母親もいろんなことを学んで、成長していくものなのですね。

-できる勉強法

関連記事

文章問題ができない子、イラストや実物で苦手意識をなくす勉強方法。発達障害児に効果あり。

文章問題を視覚的な情報で補足して、苦手意識をなくすと、子供にやる気が出てくる。文章問題を、視覚的情報に変換する。文章問題への苦手意識をなくし、子供のやる気をアップさせる好循環を。

勉強スケジュールを見える化、予定を決めると、やる気と達成感。発達障害児の勉強法

行き当たりばったり。計画的に行動できない、ADHD発達障害児。ホワイトボードで、勉強内容を見える化。子供がイメージしやすい、具体的な勉強内容を書く。親子、お互いが楽になりました。

勉強ができない発達障害児、勉強方法を変えるとできた。

できないように見える、その子の個性を理解する。発達障害児の勉強方法。全く訳のわからないことに、興味はでない。見てわかると、文章問題もできるようになった。

子供の勉強は、目と耳で褒める。やる気をアップ。発達障害児に効果あり。

できたら、ご褒美。言葉でほめて、ご褒美でもほめる勉強方法。ただ言葉で褒めるだけではなく、その褒め方を工夫することで、子供のやる気は目に見えてアップします。自分が褒められている、ということを目と耳で実感させてあげるのが良いです。

子供が家庭学習で集中力がない3つの理由、勉強の場所・時間・相手

家では集中して勉強できない。 メニュー 子供が家庭での勉強に集中できない3つの理由 子供が家庭で勉強に集中できない理由は、3つあります。 自宅で勉強する時に、集中して勉強ができない子が多くいます。 キ …