できる勉強法

勉強へ集中力は、親が適度にコントロール。発達障害児に効果あり。

発達障害児の集中力を継続する勉強方法。

家庭でも勉強は、学校とは違いTVやお菓子など、勉強への集中力を乱すものがたくさんあります。TVを見たい、お菓子を食べたいといった誘惑に打ち勝ち、集中して勉強することは大事なことです。しかし、勉強の合間に、休憩して頭をリフレッシュさせることも必要なのです。

勉強中に子供の集中力、切れたら一旦休憩。

子供の集中力が切れているかどうかは、様子をよく見ていれば分かります。机に向かう姿勢が真っ直ぐではない、ひじを立てている、椅子の上で正座を始める、こんな動きが出てきたら集中力が切れた証拠です。そんな時は、キリの良いところまで勉強を終えたら「ちょっと休憩しようか」と声をかけてあげましょう。

勉強の合間には、適度な休憩でリフレッシュ。

勉強の合間の適度な休憩は、脳も心もリフレッシュさせてくれます。そして、休憩時間をどう過ごすかも、次の勉強にとって大事です。休憩中はお茶を飲むとか、お菓子をつまむとかにすると、「○○が終わったら勉強しようね」となるので次の行動、即ち勉強に戻りやすいです。

体操や音楽はOK、ただしテレビやゲームはNG。

立って体操をする、1曲音楽を聴くというのも良いですね。休憩時間にTVを見てしまうと「この番組最後まで見たい〜」となるので、いつまでもダラダラしてしまいます。良い集中状態を保つために休憩しているのに、TVではその集中がパッタリ途切れてしまいますし、どうしても休憩時間が長くなるので避けましょう。スマートフォンのゲームなんて、もってのほかです。

うちの娘は、問題がわからないと集中力が切れます。

我が家の例を紹介しますと、娘の勉強への集中力が切れる原因は、「問題が分からないこと」です。漢字のドリルだと、この漢字ってどんな字だっけ?と教科書で調べて書いているのですが、色んなところをめくったり開いたりしているうちに、勉強に対して飽きがくるようです。

算数では、文章題で集中力が切れることが多い。

算数のドリルだと、文章問題の式が分からなくて、これまた色々調べているうちに、勉強への集中力が途切れるようです。
一応、計算はできるのです。ただし、単位量あたりの大きさの問題で、人口密度を求める計算になると「面積÷人口?「人口÷面積?どっち?」と悩むようです。正直私も即答できず、一瞬考えてしまいました。

自分がわかる問題だと、集中力は長続きする。

逆に分かる問題、得意な問題であれば、勉強への集中力は維持できるようです。なので、苦手な問題は何度も同じような問題を解いて、コツを覚えていくしかないと伝えています。
最低限、当てずっぽうで式を書いて、とりあえずその場をしのぐ解き方だけはするなとも伝えています。それだといつまで経っても、勉強が身につきません。

わからない問題は、親子で一緒に考える。

場合によっては、ドリルを先に私が見て、娘がつまづきそうな問題を、私が一緒に見ながら教え、それ以外は子供一人でやってと本人に任せます。
得意分野の勉強まで私に見られるのは、娘も嫌でしょうし、逆に集中できないと思いますから、そこは放置です。

子供の集中力は、親が適度にコントロール。

いろいろなやり方がありますが、子供の勉強への集中力を維持するには、親が適度にコントロールをしてあげるのが良いと思います。
移り気な子の場合は特に、親がある程度関与した方が良いでしょう。

-できる勉強法

関連記事

できたらシールで褒める。子供の頑張りを形にする。発達障害児に効果あり。

ほめる気持ちを見える形に、頑張った証をシールで評価する勉強方法。子供の頑張りを、目に見える形にすること。増えるシールが、子供に達成感を感じさせる。もちろん言葉で褒めること、シールで褒めること、どっちも大切です。

1番の学習参考書は「教科書」、障害を持つ子は教科書を中心に勉強する。

教科書が1番の参考書。他の参考書は買わない。 メニュー 学校の教科書をとことん活用する勉強方法 参考書をたくさん買ってはダメ。 参考書や問題集、副教材は買わない。 家庭学習で、学習参考書を使って勉強す …

漢字も筆算も小さい文字だと間違える。勉強は大きな文字で。発達障害児に効果あり。

小学校3年生、勉強は大きな文字で、漢字も筆算も、しっかりわかる。大きくする、そのちょっとした工夫。大きいマスに、漢字を大きく書くと、しっかりわかる。算数の計算、筆算は文字を大きくする。

声に出す、書き出す。自分に合うアウトプットで知識を完全にする勉強方法。発達障害児に効果あり。

自分の考えがまとまらないとき、声に出して独り言のように言ってみることで整理できたという経験はありませんか?

親の一工夫で子供が勉強に取り組むように。丸つけも丁寧に。

勉強のやる気アップの一工夫、大きく問題を拡大コピー、漢字の勉強、丸つけは一つ一つ丁寧に。面倒でも親も頑張って丸つけ。勉強は、やればできると自信をつけさせる。