できる勉強法

タイム計測で集中力をやる気をアップさせる勉強方法。発達障害児に効果あり。

だらだら時間がかかる子、タイム計測で短時間に集中する勉強方法。

こつこつと、時間をかけてでも勉強を頑張れる力を持っているところが、長所であるといえるわが子なのですが、時にそれが決定的な短所にもなっているのが悩みの種でした。
うちの子は、とにかくマイペースで、こちらもあまりの時間のかかり具合に、しびれをきらしてしまうほどに時間がかかってしまうのです。しかも、途中で気がそれてしまい、脱線してしまうこともしばしば。
それでも、自分自身で勉強をやろうとする気持ちはあるので、大切に見守っていくべきなのかと、しばらく悩んでいましたが、子供の年齢が上がるごとに、勉強時間の見通しを立てるとことの大切さも、感じるようになりました。
このままでは、子供が成長した後々困ることも増えるだろうと、思い何か良い方法はないものかと模索していました。

制限時間を決めて、ゲームのように楽しく勉強。

ある日、たまたま一緒にテレビのクイズ番組を見ていたときに、これはいいかも!とひらめいたことがありました。
その番組内では、時間制限内にお題をクリアできないと、何メートルか下の穴に落ちてしまうというものでした。わが子も自分が挑戦しているかのように、クイズを一生懸命考えて、回答者が落ちないように、必死に応援していました。
家で取り組む勉強課題にも、ゲーム的な要素を取り入れて、時間制限を設けてみたら楽しく取り組めるし、スピードアップも期待できるかもと思ったのでした。

キッチンタイマーのアラームで試してみた。

自宅でいつも使っていたるキッチンタイマーがあったので、試しに問題を解くのに、5分後にアラームが鳴るように設定して、算数の計算に取り組ませてみることにしました。
すると、いつもは問題を解いては休み、解いては休むと時間がかかっていたのに、集中して問題を解き始めました。5分では余裕にクリアできたので、本人も簡単すぎると自信満々でした。でも、これもわが子の自信をつけさせるための作戦でもありました。
初めからクリアできないと、嫌になってしまうので第一段階としては、絶対にクリアできる時間を、私も提示していたのです。

ゲームのように、次々とミッションクリア。

ゲームのように達成したことを「ミッション1クリア」と呼ぶことにして、紙に書いてシールを一つ貼りました。名付けて「ミッション大作戦!時間との闘い!」です。
すると、今度は自分からミッション2は何?と尋ねてきました。こうなれば、この作戦は成功したも同然でした。4分、3分とミッションをこなすことをゲームのように楽しみ、もっとやりたいと意欲的に取り組んでくれました。
ある程度時間を短縮できるようになってきたら、やはりこれ以上縮められないという限界にぶちあたります。
それを見極めてあげながら、慎重に進めました。
そして、そこからは○分以内というミッションではなく、ストップウォッチ形式のミッションに切り替えてみたのです。

ストップウォッチで、勉強タイムの記録を計測。

用意スタート!の掛け声で問題を解き始め、わが子の「できた」の声でストップさせます。
初めのうちはタイムが落ちたり、伸びなやんだりと、成果は見られませんでしたが、何枚も続けていくうちに、少しずつですがスピードが上がってきました。
これは母親の私も驚いたのですが、続けてくると着実に成果が出てくるのが面白く、改めて継続することの大切さを感じました。
そして何より、時間の見通しを立てるということが苦手だったわが子が、いつの間にかプリント一枚に集中して取り組む姿を見せるようになってきました。

-できる勉強法

関連記事

小学生の勉強、できるイメージトレーニングで成績が伸びる。

勉強に消極的な小学校4年生の息子、できるイメージで勉強に自信が。イメージトレーニングで、息子の勉強が伸びた。子供に勉強を楽しくさせる、親の工夫が必要。

得意な勉強方法で、苦手科目を克服。好きなことを好きなだけ。発達障害児に効果あり。

得意な勉強方法で、苦手科目を克服できた。苦手科目と得意科目、苦手科目の勉強は後回しになってしまう。勉強方法に問題があるだけかもしれません。

親が子供を認める、その安心感が勉強意欲になる。発達障害児に効果あり。

親が子供を褒めてあげて、学習意欲をアップさせる勉強方法。子供の悩みをしっかり聞く。母親が子供を褒めて認めてあげること。子供が安心すると、次のチャレンジへつながる。親が子供を褒めて認めてあげること、それで子供の学習意欲がアップ。

アニメで漢字の勉強、興味があれば集中できる。発達障害児に効果あり。

漢字、カタカナ。勉強のきっかけに、子供が好きなアニメを活用。うちの娘は、アイカツで漢字を楽しく勉強しました。勉強にマンガやアニメ、効果があればOK。

障害を持つ子の勉強方法、6つの秘訣で家庭学習が元気に進化。

6つの秘訣で、障害を持つ子の家庭学習が劇的に進化します。 障害を持つ子には、家庭学習が必要 発達障害や軽度の知的障害を持つ子の学力の向上には、学校での授業と、家庭学習の、両方が絶対に欠かせません。 障 …