勉強ができる子になる習慣

親の経済力と子供の学力、障害児にはお金ではなく、勉強を大切にする家庭環境で決まる。

子供の教育は、お金じゃなくて、家庭の熱意で決まります。

180301209

お金がなくても勉強はできる。

経済的な余裕があれば、学習塾に通えます。

「経済力がある家庭の子のほうが、勉強ができる。」と、よく言われます。

確かに、経済的に余裕があれば、私立の小中学校に通わせたり、学習塾や、家庭教師をつけることも、お金さえあれば可能です。

ただ、お金持ちでも、子供の教育には興味がない家庭もあります。

子供を、私立の学校や、学習塾などに通わせる家庭は、お金があるだけでなく、教育にも熱心だからなのです。
教育に対して、お金を使うと言うことは、それだけ子供の教育を大切に考えている証拠なのです。

勉強を大切にする家庭環境

障害を持つ子の勉強は、親が熱心に取り組めば結果が出ます。

経済力のない家庭でも、子供の教育を大切に考え、熱心に取り組めば、子供の学力は上がります。
特に、障害を持つ子の場合には、勉強を大切にする家庭環境、家族の協力によって、子供の勉強は、大きく変化するのです。

東京大学を受験する子供に、勉強を教えられる親は、ほとんどいないですよね。

しかし、勉強が苦手な、発達障害や軽度知的障害を持つ子供になら、勉強を教えられる親は多いはずです。
仮に、親も勉強が苦手だったとしても、参考書などを見ながら頑張れば、障害を持つ子供になら勉強を教えられるはずです。
逆に、親が参考書を見ながらでも、教えられないような内容なら、その子は、もう十分に、勉強ができているってことになります。

東京大学の学生と、親の経済力の調査から、障害児の教育を考える。

東大生の親の半数は、年収1000万円以上

お金があると学習塾などに、通わせることができます。
確かに、お金持ちは有利なのは間違いないと思います。

しかし、お金がないと勉強ができないのでしょうか?

よく言われる、

  • 金持ちしか東大に行けない
  • 東大に行くのは金持ちの子供

これは本当なのかを、まず検証してみます。

東大生の親、6割が高所得者層、1割は低所得者層

東大生の親の半数は、年収1000万円以上

東京大学の「学生生活実態調査」の結果です。

東京大学が毎年実施する「学生生活実態調査」には、東大生の親の年収に関する調査項目があります。
この「学生生活実態調査」は、東京大学の学部学生と大学院学生を対象に、家庭の状況や生活費の状況などの内容について、昭和25年から毎年実施され、調査結果が公表されています。

2016年の調査結果では、東大生の親の半数は、年収1000万円以上という結果でした。

調査結果の詳細です。

  • 年収1550万円以上、12.6%
  • 1250万〜1550万円、13.8%
  • 1050万〜1250万円、14.0%
  • 950万〜1050万円、22.3%

年収1050万以上の累計が40.4%です。
さらに、950万〜1050万円、22.3%のうちの半数の11%が1000万円以上とすると、合計で51.4%が年収1000万円以上となります。
年収950万円以上の高所得者層は、62.7%です。

東大生の親は、やっぱりお金持ちだった。

年収のデータは世帯年収、共働きを合計している。

年収1000万円は、共働きの合計です。

この東京大学の調査での年収とは、世帯全員分を合算した「世帯年収」のことです。
調査結果によると、家計を支持する家計支持者は、複数回答で父親93.5%、母親38.1%、本人4.1%です。
つまり、全世帯の約3分の1は、父母の共働きであり、東大生の親でも、父親だけの年収で1000万円を軽々と超えているわけではありません。

世帯年収1000万円は、平均の2倍なのか?

全国平均は年収546万円、東大生の親は約2倍って本当なのか?

厚生労働省の国民生活基礎調査(H28)によると、世帯年収の全国平均は、545.8万円です。
よく東大生の親の半数の年収は、全国平均の年収の2倍だと言われるのが、この数字の比較です。

ただ、この世帯年収の平均545.8万円は、65歳以上の者だけの高齢者世帯も含めた数字です。
高齢者世帯は、全世帯の4分の1を超える26.6%です。

18歳未満の児童のいる世帯は、全世帯の23.4%で、世帯年収の平均は707.8万円です。
つまり、子供がいる世帯の平均年収と比較すると、確かに東大生の親の年収は高いですが、2倍とまでは言えません。

高齢者を除いて、子供がいる世帯だけで比べると、差は少ない。

東大生の親の10.9%は年収450万円未満

東大生の親の1割以上は、低所得者層なんです。

東京大学の「学生生活実態調査」の調査結果によると、親の世帯年収が450万円未満が10.9%です。

高齢者世帯を含めた全国平均の世帯年収545.8万円を下回ります。
もちろん、子供がいる世帯の平均年収707.8万円と比較すると、年収450万円未満は低所得者層となります。

つまり、東大生の親の1割以上は「低所得者層」だと言えます。

このことは「金持ちしか東大に行けない」「東大に行くのは金持ちの子供」と言うのは、間違いだとわかります。

私立学校や学習塾に行かなくても、東京大学に合格する子供はいるのです。

学習塾に通わせる経済力がないなら、子供本人の力だけで、東大を受験することになります。
東京大学を受験する子供に、勉強を教えられる親は、ほとんどいないですよね。
しかし、勉強の内容は、子供に教えられなくても、勉強を大切にする家庭環境を作ることは、経済力がなくてもできます。

お金がなくても勉強はできる。

勉強には、家族みんなの協力が、お金より大切です。

  • 受験勉強を頑張る子供に、家族みんなが協力する。
  • テストの成績が良かったときに、家族みんなで喜ぶ。
  • 勉強を頑張る子供を、家族みんなが褒めてあげる。

もちろん、東京大学に合格する子には、もともと素質・能力があったんだと思います。
その子供の素質を大きく伸ばすのも、素質をダメにするのも、親や家族の行動です。
親の行動によって、子供の学力は大きく変わります。
低所得者層の親であっても、子供の勉強を大切にして、子供の勉強に協力する家庭環境を作れば、東京大学に合格させることだって可能です。

発達障害や知的障害を持つ障害児であっても、子供が勉強に取り組める家庭環境をつくれば、得意な教科を伸ばすことができます。

お金がなくても、障害児には勉強が教えられます。
お金がなくても、障害児が勉強できる家庭環境をつくれます。

東大生の親の1割以上は「低所得者層」です。
それを見習って、自分の子供の教育の参考にしましょう。

家庭環境で、子供の学力を伸ばしましょう。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

ゲームやスマホをやめる習慣。親子で外にウォーキング。発達障害児に効果あり。

アスペルガーの小学校5年生。ゲーム依存から、親子ウォーキングで抜け出す。親子で外出、ウォーキングでゆっくり会話。歩くことで脳が活性化、勉強にも良い効果。

家庭で集中して遊ぶ習慣、それが家庭で集中して勉強する習慣になる。発達障害児の勉強法。

リビングで自由な発想で遊ぶ。それが勉強の習慣につながる。遊びに集中すること、勉強にも効果があります。散らかっても気にしない。そっと図鑑や辞書も置いておく。自然と勉強に気が向く工夫を。

遊びと勉強、どっちが先?ADHD発達障害児は、先に遊ぶと勉強にも集中できる。

どんどん外遊びをさせる習慣が、ADHDの子の勉強に効果あり。夢中で遊んで帰って疲れた後に、勉強をする習慣。思いっきり遊んだ後の方が、集中して勉強できた。

親が子供を褒める習慣、それが子供の勉強のやる気になる。発達障害児に効果あり。

すごいね!上手だね!褒める習慣で子どものやる気をパワーチャージしよう。何でもいいから、できることを褒めてあげる。親が子供の勉強を褒める習慣、褒められて嫌な子はいない。

好きなことを好きなだけ体験させる習慣、ADHD発達障害児の勉強法

ADHD発達障害児の勉強法。熱中して遊ぶ習慣で、集中力を養う。勉強にプラス効果。集中して勉強するために、まず、子供が好きな何かに集中して取り組む習慣を。