勉強ができる子になる習慣

真剣に遊んできた子は、勉強も真剣に取り組む。発達障害児に効果あり。

子供は、勉強も遊びも、面白いと感じればやる。ただそれだけです。

ある有名な塾の先生がこのように語ってたのをテレビで見たことがあります。
「子供は、つまらないことはやりません。勉強も、遊びのように夢中になれて、面白いと感じればやりますし、そうでなければ、やろうとしないのです。」

子供は、勉強も遊びも、夢中になると頑張れる。

また、とくに男の子において、受験体制に入った途端、成績がぐんぐんあがり、それまで詰めこみで勉強させられてきた子を、追い抜いてしまう子がいるとのこと。
そして、それは例外なく「真剣に」遊んできた子供たちなのだそうです。

真剣に遊んできた子は、勉強も真剣に取り組む。

真剣に遊んだから、勉強も遊びも同じように「真剣に」取り組めるようになり「あと伸び」する力につながるのだそうです。
鬼ごっこ、秘密の基地づくり、川遊び、木のぼり、カード集め、ボール遊び、なんでもいいので、挑戦して、集中力、コミュニケーションスキルを磨くといいのだそうです。

うちの息子も、真剣に遊んでいました。

実は、うちの息子はまさに、このタイプの子供。
小学校になっても、とにかく腕白で、真っ黒に日焼けして、一日中外で遊びまわっていました。宿題以外の勉強は全くしないので、勉強もあまりできませんでした。
性格的には、なんでも一番になりたがるようで、お友達の間では、ボス的存在。
他の子をいじめたり、泣かしたりすることもあり、トラブルを起こさないかと心配したこともあったものです。

周りの環境に恵まれ、子供を自由に遊ばせてきた。

けれども、環境に恵まれ、まわりの親御さんや先生たちも、暖かい目で見守ってくださいました。息子が、逆にいじめられることもあれば、フォローしたり、かばったりする立場になることもあり、それはお互い様だという雰囲気がありました。
子供の世界に必要以上に介入しないという、大人同士の暗黙の了解の中で、子供なりに駆け引きを行い、もまれながら、成長してきたのです。

大人の監視下じゃなく、子供自身が考え遊ぶこと。

大人の監視下で、遊ばせることが多いと、つい「みんな一緒」「みんな仲良く」という方向性で遊ばせることが多くなり、子供自身が「考える」という機会が少なくなってしまいます。
うちの子の育った環境は、大人の目線から見ると、危険なことに満ちているように思えます。
しかし、子供自身が考えて行動する中で、日々を「真剣に」過ごしてきたことにより、息子はかけがえのないものをたくさん学んできたのだと、今では感じています。

学年が上がるにつれて、勉強の成績が上がってきた。

実際に、息子は、学年が上になるにつれ、成績が驚くように伸び、学年でトップの成績をおさめるまでに成長しました。
息子自身に勉強の話を聞いてみると「勉強がわかると面白い」「新しいことを勉強すると楽しい」のだそうです。勉強を遊びの一環として、捕らえているのですね。

しっかりと遊ばせた経験が活きている。

ちょっと遊びを制限して、勉強させようと考えた時期もありましたが、結果的には、しっかりと遊ばせて、子供自身の主体性を重視したことが、良かったようです。環境に恵まれていたことも幸運でした。息子の今後の成長がますます楽しみです。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

親の経済力と子供の学力、障害児にはお金ではなく、勉強を大切にする家庭環境で決まる。

子供の教育は、お金じゃなくて、家庭の熱意で決まります。 お金がなくても勉強はできる。 経済的な余裕があれば、学習塾に通えます。 「経済力がある家庭の子のほうが、勉強ができる。」と、よく言われます。 確 …

子供の夢を否定しない。夢を持つ子は、勉強にも意欲的に取り組める。

子どもの夢は、子ども自身が決めるもの。発達障害児の才能は様々。夢を持つ子は、勉強にも意欲的に取り組める。親の一方的な考えは、子供のモチベーションをさげる。

軽く運動してから勉強する習慣。勉強の集中力を劇的に高める。発達障害児に効果あり。

勉強前の親子の運動、脳が活発に。親子の会話も楽しめる。早起きの運動の習慣で、兄弟二人の成績が伸びました。

子供の勉強の上手な褒め方、努力を褒める習慣を。失敗したって大丈夫。発達障害児に効果あり。

子供に勉強をやる気にさせる褒め方、能力じゃなく、努力を褒める親の習慣。正しい褒め方、頑張ったねと、子供の努力を褒めてあげる。努力を褒めると、子供は失敗しても諦めず挑戦するようになる。

ゲームやスマホをやめる習慣。親子で外にウォーキング。発達障害児に効果あり。

アスペルガーの小学校5年生。ゲーム依存から、親子ウォーキングで抜け出す。親子で外出、ウォーキングでゆっくり会話。歩くことで脳が活性化、勉強にも良い効果。